
こんにちは。さなえです。
このページをご覧いただきありがとうございます。
前回の記事で、アダルトチルドレンを改善するにはインナーチャイルドを癒すことが大切だとお話ししました。
前回の記事を読んで、自分のインナーチャイルドがどういうものかわからない。
そう思われている方も多いと思います。
私も自分の中のインナーチャイルドに気付くのは苦手です。
実際にインナーチャイルドの授業を受けていて、私以外に気付けていない人もいました。
インナーチャイルドの存在に気付くまで、時間がかかる人は多いです。
なので、今の時点であなたが気付けていなくても心配しないでくださいね。
今回はまだ気づいていないという方にも効果がある、インナーチャイルドの見つけ方と癒し方のヒントをお伝えします!
インナーチャイルドに関する体験談もご紹介するので、参考にしてみてください。
インナーチャイルドの見つけ方
インナーチャイルドの存在に気付かない限り、インナーチャイルドを癒すことはできません。
自分のインナーチャイルドはどのようなことで傷ついているか、それを知ることから始めましょう。
とはいっても、この作業がとても難しいんです。
スクールの授業や本の内容をもとに説明していきますね。
日々の感情に目を向ける
あなたは日常の中で、どのようなことにイライラしたり悲しくなったりしますか?
私の友人に、上司が大声で話しかけてくるたびに怯える人がいました。
怒られているわけじゃないのに、心臓がバクバクしてしばらく落ち着かないそうです。
なんでだろうね?と2人で探っていると、酔ったお父さんが大声で罵ってきていたことが原因だとわかりました。
友人のインナーチャイルドは、「怖い」と訴えかけていたんですね。
このように、心がざわざわしたり胃がきゅーってなったりと、インナーチャイルドを身体で感じることがあります。
また、自分や周りの子どもにイラッとしたときにも、傷ついたインナーチャイルドへのヒントが隠れています。
1つ例を挙げますね。
インナーチャイルドが日々の感情や身体に訴えかけてくることはよくあるので、日常の中で生まれる感情に気を留めてみてください。
傷ついた過去から探ってみる
上の見つけ方とは反対に、傷ついた過去から探る方法もあります。
「なんとなく、あれは嫌だったな~」
「あの出来事はずっと記憶に残っている」
そういった過去を思い出して、なぜ傷ついたのかに焦点を当ててみましょう。
とは言っても頭の中だけで考えてしまうと、必要以上に苦しくなってしまう方もいると思います。
その場合は、ノートに書き出すのも1つの方法です。
字で書くのが苦手という方は、ぬいぐるみに向かって思ったことを口にするのもいいですよ。
トークスルーといって、頭の中で深く考える前に思ったことをそのまま口に出す方法があります。
完璧な言葉で表現しようとせずに、とにかく思ったことを声に出してみるのがトークスルーのポイントです。
トークスルーをすることで、潜在的に考えていたものが言葉に出る場合も多いですよ。
私は「これを言ったらどう思われるかな?」などと考えてしまうタイプなので、この方法は有効でした。
「私ってそんなふうに考えてたんだ!」という自分の中での発見もありました。
ぬいぐるみやノートに向かって、傷ついた過去についてのトークスルーをしてみましょう。
スマホの録音機能を使って、自分の言葉を客観的に聴いてみるのもおすすめですよ。
こちらの記事でも過去のトラウマを知ることの大切さについてお話していますのでご覧ください。
インナーチャイルドの癒し方
上記のような方法で傷ついたインナーチャイルドを見つけたら、そのインナーチャイルドを癒していきましょう。
癒していく中で、新たなインナーチャイルドが見つかることもあります。
意識を過去に戻していく
まずはあなたの意識を過去に戻していきましょう。
楽な体勢で座って、軽く目を閉じて大きく深呼吸してください。
からだがリラックスしてきたら、子どもだった頃を思い出しましょう。
思い出しているのは何歳頃のことですか?
誰と一緒にいますか?
子どものあなたはどんな表情をしていますか?
その子にゆっくりと近づいて、そっと声をかけてみてください。
言いたくても言えなかったこと、受け止めてほしかったことを聞いてあげましょう。
なるべくリアルに、当時のあなたを思い浮かべると効果がありますよ。
その時の感情に浸る
傷ついているインナーチャイルドと接することで、どんな感情が湧いてきますか?
過去のあなたを客観的に見て、かわいそうに思うかもしれません。
インナーチャイルドに責められて悲しくなるかもしれません。
泣きたかったら思う存分泣いて、怒りがこみあげたら怒りましょう。
過去に意識を戻したことで出てきた感情に思いっきり浸るのは、癒しの作業では大切になります。
インナーチャイルドの存在を認めて受け止める
その時の感情に浸って感情を吐き出したら、インナーチャイルドを受け入れていきましょう。
どんな内容でも受け止めるという愛を持って、優しく抱きしめるイメージです。
「あなたは何も悪くないんだよ」「よく頑張ってきたね」
子どもの頃に言ってほしかった言葉を、大人のあなたが代わりに言ってあげましょう。
この時に、インナーチャイルドに向かって否定的な言葉や、良い悪いのジャッジをしないことが大切です。
インナーチャイルドの存在を丸ごと受け入れてあげましょう。
そして子どもの頃に本当はどうしてほしかったのか、正直な気持ちを聞いてあげてください。
当時できなかった体験を今のあなたが代わりにすることで、傷ついた過去が癒されて、インナーチャイルドが落ち着いていきますよ。
【インナーチャイルドの癒し】2つの体験談
インナーチャイルドの癒しに関して、友人と私の2つの体験談をお話しします。
インナーチャイルドの癒しの作業は人によって様々なので、一例として参考にしていただけると嬉しいです。
体験談1:友人Aちゃんとインナーチャイルド
小学生の時から仲がいいAちゃん。
心理学を勉強するようになってから、カウンセリングマインドでAちゃんの悩みを聞く機会も多かったです。
Aちゃんは高校受験に失敗した時から自責の念が強くなり、先の見えない努力が嫌いになりました。
努力しないといけないシーンでは、高校受験に失敗した当時の自分を思い出し心をグサグサ責めていたそうです。
話を聞くたびに、「もうほんとに痛いんだよ~」って苦しそうに笑っていました。
そんなAちゃんがインナーチャイルドと対話できたのは、大人になって資格の勉強をしていた時のこと。
先の見えない努力が苦手になっていたAちゃん。
しかし資格が取れた後の嬉しそうな自分がイメージできたことで、高校受験の時とは違い楽しく勉強ができたとのこと。
Aちゃんは誰かに認められる為ではなく、自分自身の為に努力することの楽しさに気が付けました。
「高校受験の時もこんな感じで勉強できたらよかったな。」
勉強しながらそう思い、自分を苦しめ続けていた受験期を思い出したそうです。
そこから中3の頃の自分に会いに行ったAちゃんは、ベッドの上でうずくまっている当時の自分に、こう話しかけました。
「あの時は自分ができる最大の努力をしてたよ。プレッシャーに耐えながら、よく頑張ってたね。」
「志望校には行けなかったけど、高校生活は楽しかったじゃん。自分を責める必要はないんだよ。」
Aちゃんは心からの言葉をかけて、インナーチャイルドを慰めていきました。
慰めていくことで当時の自分を認められるようになったAちゃん。
癒しの作業を数回繰り返すうちに、Aちゃんを苦しめていたインナーチャイルドは現れなくなり、先の見えない努力も大切だと思えるようになったそうです。
「さなえのカウンセリングのおかげだよ~!ありがとう。」
そう言ってもらえたとき、カウンセラーの勉強をしていて本当によかったと思いました。
Aちゃんのように、過去の自分が成し遂げられなかったことを、大人になった自分が代わりに満たしてあげるのは効果的です。
そうすることで、自分の経験や感情を肯定的に受け入れられるようになります。
自分の過去の失敗を異常に責めてしまったり、それによって新しい挑戦が怖いと思ってしまう方はこちらもお読みください。
あなた自身の失敗を受け入れた先には、大きな成長をするチャンスが待っていますよ。
ケース2:さなえとインナーチャイルド
私自身はインナーチャイルドと向き合うのが本当に苦手です。
というより、傷ついたインナーチャイルドに気付くのが怖いです。
自分の弱さとしっかり向き合う強さが、まだ足りないんだと思います。
だからこそ苦しみや悲しみの気持ちをぐーっと抑えこんで、意識から忘れさせてしまう傾向があります。
まさにこんな感じです。
忘れてるならいいじゃん!と思うかもしれません。
でもふとした時に思い出して、当時の傷ついた感情が顔を出し苦しくなります。
しかしその感情と向き合うのが怖くて、またぐーっと抑え込んでしまうんです。
1つ例をあげるとするならば。
両親に厳しく育てられたことで、「自分のここがダメなんだ。」とダメな部分ばかり見つけては責めていました。
そして自分を責め続けたことで、どんどん自分が嫌いになっていきました。
潜在意識に自分が嫌いだと刷り込んでしまったことで、本当の自分を知ることよりも「もう見たくない。」という気持ちを優先してしまうようになったんです。
私のように、インナーチャイルドと向き合のがまだ怖い人もいると思います。
そういう場合は無理に向き合おうとせず、本当に向き合いたくなった時まで待つのも大切です。
私もこの先、自分のインナーチャイルドときちんと向き合えたら、その時のことをまたお伝えしますね。
インナーチャイルドを癒すうえでのポイント
傷ついたインナーチャイルドを癒す作業は重要ですが、やみくもに取り組むと悪化させる可能性もあります。
癒しの作業をするうえで心がけてほしいことをお伝えします。
短期間で癒すのは難しい
傷ついたインナーチャイルドを癒す作業は長期戦になるケースが多いです。
私のようにインナーチャイルドの存在に気付けないパターンもありますし、癒されるまでに時間がかかるパターンもあります。
1回で癒せなくても落ち込む必要はありません。
また、早く癒したいからといって癒しの作業を一気にやるのも体に毒です。
自分と対話しながら少しずつ進めましょう。
今は向き合いたくないと思ったときは、無理して進めないことも大切です。
1人で癒すことが難しい場合は、カウンセラーやセラピストのもとで安全に癒していくのも選択肢の1つですよ。
ゆっくり休んで早く寝る
インナーチャイルドの癒しの作業は、自分の傷ついた過去や感情と向き合わなければいけません。
体力も気力も使うので、癒しの作業をしたらどっと疲れることも多いです。
インナーチャイルドのことを考えた日はゆっくりお風呂に入り、早く寝るようにしましょう。
8時間くらい寝るといいですよ。
家族を直接責めない
「インナーチャイルドを癒す=家族を直接責めていい」ということではありません。
インナーチャイルドを癒すために当時の感情に浸って吐き出すことは大切です。
親への怒りが爆発することもあるでしょう。
癒しの作業をしている時は自分の中で家族を責めたり、わめいたりしてもかまいません。
でもだからといって、親を直接責めていいわけではありません。
インナーチャイルドを癒すということは、あなた自身が様々な感情を自分でお世話していくことなんです。
怒ったり悲しんだりしているインナーチャイルドを癒して、インナーチャイルドと今のあなたが統合されていくことが、癒しの作業の目的です。
それでも自分の親が許せないと思う感情や、考えすぎて疲れてしまっている場合はこちらの記事も合わせてお読みください。
親へ対してのあなたの感情と、上手く折り合いをつける方法をご紹介しています。
毒親を許せない?対決する?考えることに疲れたあなたへ伝えたいこと
無理のないペースで癒していこう!
今回は、インナーチャイルドの見つけ方と癒し方をご紹介しました。
- 日々の感情に目を向ける
- 傷ついた過去から探ってみる
- 意識を過去に戻していく
- その時の感情に浸る
- インナーチャイルドの存在を認めて受け止める
インナーチャイルドが癒されるまでの期間は人によって様々です。
だからこそ、焦って一気に作業すると心が持ちません。
無理のないペースで癒していくことがポイントですよ!
インナーチャイルドが癒されると、傷ついた過去の苦しさや本心を自然と受け入れられるようになります。
「今なら癒せそう・癒したい」と思うタイミングで、あなたのインナーチャイルドと向き合ってみてくださいね。
こちらの記事もインナーチャイルドを癒すヒントにつながります。
併せてご覧ください。
アダルトチルドレンとは?6つのタイプから見る特徴と生きづらさ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
☆★大切なお知らせ☆★
生きづらさを改善するためのメソッドを凝縮した「無料メールマガジン」を配信中です。
相手に振り回されて自分らしさを見失っていたり、自分の中で当たり前になっていたりする生きづらさはありませんか?
- 毒親と上手く付き合えるようになりたい
- 自己肯定感を上げたい
- 「すべき」で考えてしまう思考を変えたい
今あなたが抱えている生きづらさの原因を知り、改善していくための方法を14日間に渡ってメールでお届けします。
遠くに住んでいる大切な友達に手紙を書くような気持ちで、1通1通のメールを綴りました。
このメルマガを読み終わる頃には、あなたが人に振り回される理由がわかり、考え方もガラッと変わりますよ!
登録は無料ですし、解約もいつでも可能です。
あなたの人生はあなたのもの。
考え方や向き合い方で、明るい未来への扉は開けます。考あなたらしい人生を送るための一歩を踏み出しませんか?
詳しくはこちらをご覧ください。