こんにちは。あづみです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
「うつ病」
この病気を知らないという方はおそらくいないでしょう。
それほど世間に浸透している病気です。
ではあなたはうつ病とアダルトチルドレンには共通点があることをご存じでしょうか?
アダルトチルドレンの方は、うつ病を発症する可能性が高いのです。
今回はうつ病の特徴とアダルトチルドレンの関係性についてお話します。
この記事があなた自身をを見つめるきっかけになれば幸いです。
うつ病とは?病気の特徴と原因
うつ病とは、精神的ストレス身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きる状態です。
脳の機能障害と言われてもピンとこない方が多いのではないでしょうか。
うつ病のことを「心の風邪」と表現することもあります。
「風邪」と聞くと「大したことないのかな」という印象を持ちやすいですが、決してそうではありません。
「誰でもなる可能性がある」「対処しないと治療が長期化する」という意味で使用されています。
誰でも風邪になった経験はありますよね。
風邪になったら病院に行く、薬を飲む、ゆっくり休養するなど適切な対処することで回復していきます。
そして、無理をするとなかなか良くならないこともご存じだと思います。
うつ病も同じです。
適切な対処をすれば早く回復できます。
しかしうつ病の場合、風邪以上に症状の種類が多く、人によって出る症状も違うという厄介な特徴があります。
どの症状も初めは見過ごしてしまうほど軽いので、初期段階でうつ病と結びつけるのは難しいのです。
そのため自分では気が付かず、周囲に指摘されたり、悪化してから気づく場合も少なくありません。
他の病気を疑って受診したが、検査上は身体に問題なく、実はうつ病だったというケースもあります。
うつ病の原因となる「ストレス」。
ストレスと言うと「辛い、悲しい、苦しい」経験のことを指すと思いますよね。
いくつか例を上げてみましょう。
- 仕事や家事の負担
- 人間関係
- 親しい人との別れ(死別、離婚なども含む)
- 病気の発覚
実は「嬉しい経験・環境の変化」なども大きなストレスとなります。
例を上げてみますね。
- 昇進
- 転職
- 結婚
- 出産
- 引っ越し
良いことでも悪いことでも、「急激な変化」を伴うことは「ストレス」となるのです。
大きな変化があった場合は、一度立ち止まることが非常に大事です。
うつ病になりやすい「性格」
うつ病になりやすい人の性格は大きく分けて3タイプあります。
- 循環気質型
- 粘着気質型
- メランコリー親和型
循環気質型
- 社交的、活発で明るい
- 物静かで気弱な部分もある
- 気分の差が激しい
- 他人の目や評価を非常に気にしている
- 深い人付き合いを避ける
循環気質型の方は「他人からの評価」が「自己評価」となります。
そのため承認欲求が強く、認められるための努力は惜しみません。
しかし、評価されないと「評価されなかった事実」を受け入れることができず、情緒が不安定になりやすいです。
また、気分の浮き沈みが激しく、活発だったのに特に理由もなく急に落ち込みやる気が無くなる、という事も良くあります。
社交的ですが人から良く見られたい、嫌われたくないという思いから深い人間関係を避けます。
自分を良く見せるために話を誇張したり事実とは異なることを話したりすることも・・・。
循環気質の方は常に周囲の人を意識しています。
「人から良く見える自分でありたい」と思いから気を使いすぎ、その気遣いがストレスとなって蓄積されてしまうのです。
粘着気質型
- 1つの考えにこだわり、柔軟に対応できない
- 責任感が強い
- 筋が通らないことが嫌い
- 熱中しやすい
粘着気質の方は「こうしなければならない」という考えが強いです。
そして、一度熱中してしまうと休まず突っ走ってしまう傾向があります。
粘着気質の方は非常に責任感が強く、秩序を守ろうとします。
義理堅く、上下関係を大切にするので信頼を得やすい性格です。
一方で自身のルールや考えを人に押し付けたり、自身と違う考えに理解が示せなかったりなど、「頑固者」、「融通が利かない人」という印象を持たれやすいという特徴もあります。
また、何かに熱中すると常にそのことを考えてしまい、一気にこなそうとするので心身ともに休めなくなりがちです。
仕事や子供の事など責任を伴う場合だと、まさに「不眠不休」で取り組む人も少なくありません。
仕事の質は高いですが要領よくこなすことは苦手なのです。
自分で自分を追い込むことで「ストレス」を蓄積してしまうタイプだと言えます。
メランコリー親和型
- 真面目
- ルールに忠実
- 頼まれると嫌と言えない
- 献身的
- 責任感が強い
- 几帳面
メランコリー親和型は、面倒見がよく勤勉な性格です。
自分のコミュニティを守ろうとする傾向が強く、「理想的な学級委員のような性格」と考えて良いと思います。
秩序を守り、円満な人間関係を築こうとするため周囲からの信頼は厚いです。
しかし、自身への要求が高く、どれだけ褒められても、評価されても喜ぶことができません。
「自分は何もできていない・・・」と無力感を感じる傾向が強いです。
また、完璧主義であるため、妥協ができません。
理想と現実のギャップに苦しみ、その苦しみがストレスとして蓄積されてしまうタイプです。
うつ病とアダルトチルドレンの関係性
うつ病になりやすい性格3タイプをご紹介しました。
この3タイプを見てあなたはどう思われたでしょうか。
「もしかして・・・」と思われている方も多いかもしれませんね。
そう、実はこの「うつ病になりやすい性格」は、アダルトチルドレンの性格の特徴と当てはまっているのです。
アダルトチルドレンとは?6つのタイプから見る特徴と生きづらさ
アダルトチルドレンにも様々なタイプがありますが、共通した「特徴」があります。
アダルトチルドレンかも?そう感じたら取り組んでほしい4つのこと
アダルトチルドレンの方は、自己肯定感が低く「自分なんて・・・」と思いがちです。
同時に「愛されたい・認められたい」という強い思いも持っています。
そのため、周囲に認めてもらうための努力は惜しみません。
何をするにも常に「完璧」を追い求めます。
しかし、どれだけ努力しても「完璧」にこなせないことも多い。
ミスをしてしまう。
完璧にこなせなかったことで自分で自分を責めてしまう・・・。
私も以前は「親の自慢になるよう完璧でいなくては」「母としてちゃんとした子育てをしなければ」という思いに支配されていました。
しかし、どれだけ頑張っても親から「認めてもらえた」と感じることはありませんでした。
また、どれだけ努力してもできないこと、上手くいかないことも多く、毎日自分を責めては自己嫌悪に陥っていました。
自分を責めて、苦しい思いをしながらそれでも頑張り続けてしまうのがアダルトチルドレンの特徴です。
「~しなくては」「~しなければいけない」という考えのもとで行動します。
しかし、この考え方や行動は、うつ病を引き起こしてしまう危険が非常に高いのです。
うつ病は「他人事」ではありません。
誰でも発症する可能性があります。
そして、アダルトチルドレンの方は特に発症しやすいです。
まずはうつ病は身近な病気だという事を覚えておいて下さいね。
うつ病は自分からのSOS
アダルトチルドレンの方にとっては、完璧を求めて努力すること、できない自分を責めてしまうことは当たり前になっていると思います。
あなたもそう思われているかもしれませんね。
しかし、心や身体にとっては当たり前ではありません。
「辛い」「悲しい」「自己嫌悪感」などの自分を傷つける「マイナスな感情」はストレスそのものです。
ストレスでいっぱいになった心と体は、様々な症状をだします。
もし今「なんだか辛い」と感じているのであれば、それはうつ病の初期症状である可能性があります。
うつ病にはさまざまな症状がありますが、どれも辛く苦しいものばかりです。
しかし、あなたの身体はあなたを苦しめるために症状を出しているのでありません。
頑張りすぎてしまう、自分を追い込んで責めてしまうあなたを「休ませる」ために症状を出すのです。
うつ病はあなたを助けるためのSOSサインだと言えます。
「辛い、苦しい」と感じたら、まず立ち止まって身体の声に耳を傾けて下さい。
うつ病の治療はアダルトチルドレンと同様、まずは「知る」ことから始まるのです。
うつ病はアダルトチルドレン克服のきっかけになる!!
これまでの話を整理しますね。
- うつ病はストレスが原因で引き起こされる脳の機能障害
- 「辛い、苦しい」ことだけではなく「うれしい」こともストレスになる。環境が変化した場合は要注意。
- うつ病になりやすいのは「循環気質型」「粘着気質型」「メランコリー親和型」の3タイプ
- アダルトチルドレンの特徴はうつ病になりやすい性格3タイプに当てはまる
- うつ病は頑張りすぎるあなたを助けたい「あなた自身」からのSOS
うつ病とアダルトチルドレンには共通点があることがお分かりいただけたでしょうか。
アダルトチルドレンの性格や考え方はうつ病になる危険が高いです。
自分では気が付いていなくても、すでにうつ病になっている可能性も否定できません。
「自分はうつ病かもしれない・・・」
そう考えると気持ちが暗くなってしまいますよね。
しかしうつ病とアダルトチルドレンは共通点が多く、うつ病の治療がアダルトチルドレンの治療にもなる可能性が高いという点があります。
ですので、「うつ病」とともに「アダルトチルドレン」を理解することはとても重要です。
そこで、あなたの「辛い、苦しい」気持ちが少しでも楽になるきっかけとなるよう、ここからは「アダルトチルドレン」にも触れながら、「うつ病」を少しずつ掘り下げていきたいと思います。
是非お付き合い頂けたらと思います。
次回は、「うつ病の症状と症状を感じたときにできる簡単な対処方法」についてお伝えしますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆★大切なお知らせ☆★
生きづらさを改善するためのメソッドを凝縮した「無料メールマガジン」を配信中です。
相手に振り回されて自分らしさを見失っていたり、自分の中で当たり前になっていたりする生きづらさはありませんか?
- 毒親と上手く付き合えるようになりたい
- 自己肯定感を上げたい
- 「すべき」で考えてしまう思考を変えたい
今あなたが抱えている生きづらさの原因を知り、改善していくための方法を14日間に渡ってメールでお届けします。
遠くに住んでいる大切な友達に手紙を書くような気持ちで、1通1通のメールを綴りました。
このメルマガを読み終わる頃には、あなたが人に振り回される理由がわかり、考え方もガラッと変わりますよ!
登録は無料ですし、解約もいつでも可能です。
あなたの人生はあなたのもの。
考え方や向き合い方で、明るい未来への扉は開けます。考あなたらしい人生を送るための一歩を踏み出しませんか?
詳しくはこちらをご覧ください。